✨竹灯籠ができあがるまでの工程をご紹介します!


竹の伐採
関市の竹林で、所有者様から許可をいただき竹を伐採しました。
この日も、圓通寺のご住職様をはじめ地域の皆様、市議会議員の皆さまにご協力いただきました。

竹の乾燥と加工
伐採した竹は約1か月間天日干しに。
その後、裁断しバーナーで炙って水分を飛ばしました。


皆様に色紙を貼っていただく前に、電動やすりで表面をツルツルに磨き上げ、ケガのないよう丁寧に準備を進めました✨


色紙貼り作業(7月)
地域の皆様と一緒に、スタッフも交えて色紙をペタペタ。
思い思いの色を選び、竹灯籠に彩りを加えていきました。



製作ワークショップ(8月24日)
竹灯籠製作ワークショップを開催!
地域の皆さま、圓通寺ご住職さま、市議会議員の皆さまをはじめ、たくさんの方のご協力をいただき、無事に竹灯籠が完成しました。
皆様の手で少しずつ形になっていく様子はとても感慨深いものでした。


灯りの実験
どの灯の色が一番竹灯籠を美しく照らすか、実験も行いました。
灯りの温かみを感じながら、完成をイメージする時間になりました。

竹灯籠イベントリハーサル
完成した竹灯籠を並べ、全体の明るさや配置を確認。
幻想的な光景に、当日の本番がますます楽しみになりました。
心を込めて作り上げた竹灯籠の灯りを、ぜひ多くの方にご覧いただけたら嬉しいです。
✨皆さまのお越しを心よりお待ちしております!✨